やりたいことリスト
実生活で行う作業は、大体3パターンあります。1つは仕事に関係する作業。こう言うと仕事脳になってるように聞こえますが、仕事を効率化できるようなソフトウェアやなんやらを作って、あわよくば販売してやろうかと。・・・会社の給与以外の(妻にバレない)収入がほしい。
2つ目はオープンな趣味。オープンというのは妻や友人にオープンにしているという意味で、要は家に妻がいても出来る作業。水彩画やなんかがこれに当たるのですが、情報云々の話はないので、あんまりこのブログで書くような内容はありません。
で、3つ目はこのブログで書いているようなCGやプログラミング関係の趣味で、特に友人やなんかにも知らせず、家では妻が外出しているときのみに行える作業。この3つに分類して書き出してみると・・・
ビジネス
■グラフ作成ソフトの作成
■画像計測ソフトの開発
オープン
■水彩画(手早く描けるようになりたい)
■ピアノ(4年前くらいに衝動買いして埃かぶってる電子ピアノを弾けるようなりたい)
■ポーセラーツ(やりたいと思ってるだけで何もしてない)
クローズ
■3Dゲームとメイキング動画の作成
■3DCGムービーの作成
■線画作成用ドローソフトの作成
■ウェブサイトの作成
あれ、書き出してみるとそこまで多くないような・・・、まぁ細かいところはいっぱいあります。ウェブサイトなんて果てしない。
それぞれをもう少し詳しく書いてみよー。
■グラフ作成ソフトの作成
仕事である測定データ(CSV形式)からエクセルでグラフにする作業があるのですが、エクセルでやるとデータがたくさんある場合に、統一したグラフを描くのが面倒なので、簡単に出来るソフト作りたいなぁっと。
え?マクロ?VBA?えーと、ほら、マクロはインターフェイスに限界があるじゃないですか!
C# で NetOffice というライブラリを使って作ろうと思っています。
■画像計測ソフトの開発
ある物体のが変形していく時の変化量を測定する仕事があるのですが、画像で測定できれば色々幅が広がるなぁと思い作れないかと構想中です。この手のソフトは市販されているのですが、作った方が楽しそうじゃない。
OpenCVというライブラリを使えば、画像解析のアルゴリズムは知らなくても目的の処理は実装できそうだし、そこの精度さえクリアできればは後はどうにかなりそう。
実は、会社でも1つこの手のソフトウェアを購入して、実務に使用した実績はありますが、後処理なので、リアルタイムには結果が分からないということと、作業が非常に面倒とのことで、使うのは敬遠されています。
この手のソフトは使う現場に合わせた微調整の繰り返しで精度や使い勝手が上がっていくものだと思うので、ある程度形になれば、実務で実験し放題。実務の中で洗練されたソフトは案外少ないので、それこそ売れるレベルになるんじゃないかと妄想を膨らませている一大プロジェクトです。
■水彩画、ピアノ、ポーセラーツ
略
■3Dゲームとメイキング動画の作成
Blender Game Engine というツールを使って3Dゲームを制作中で、そのメイキングというか、作業風景を記録したものを作ろうかなと思ってます。
目的は、不特定多数でゲームを作る、そんな流れを作るために若い暇な人に関心を持ってもらうたとかどうたらこうたら。
http://tiblab.net/games/cock_panic/
■3DCGムービーの作成
大学時代にBlenderという3DCG製作ソフトに触れ、だいぶ思ったことが出来るようなった頃からある構想。「Undefined」というタイトルで、絵コンテまでは描いているのですが、その先が進まず今に至ります。が、作りたいという思いは変わらず。目指せピクサー。
大きなものを作ろうと思うと挫折してしまうので、小出しに作っていきたいのと、仲間がほしい・・。
■線画作成用ドローソフトの作成
Pythonで途中まで作っていたソフトにまだ未練があり完成させたいなぁっと思ってます。あの時は、Pythonの標準GUIであるTkinterを使い、座標計算等も自前でやっていましたが、GUIはPyQtでも使って、
座標や補正曲線などの計算もバンバン外部ライブラリを使っていく方針で書き直したい。
http://timiditybraver.blog71.fc2.com/blog-entry-341.html
もっと言うと、作画機能だけじゃなく、着色機能や、コンポジット機能を盛り込んで、「Kyabetu」というアニメーション作成ツールを作るという構想もありました。
■ウェブサイトの作成
あんなページも作りたい、こんな機能も盛り込みたいと想像ばっかり膨らんで終着点が一向に見えないまま、ほとんど進んでもいないこの状況。商用じゃないので、ごちゃまぜは構わないんですが、ボリュームがもっとほしい。頑張らねば。
http://tiblab.net/
ちなみに戯言・つぶやき程度のことを書き連ねる生存確認用ブログを開設したので、よろしければ。
http://tiblab.net/blog/
元々は、自分のブログ(FC2)をスマートフォンで見たときに広告があまりに主張していたので、移転を考えていたのですが、まだWordPressで思うようにデザイン出来ないということと、僕のサイトの中で唯一アクセスのあるサイトなので捨てがたい、という理由で移転については保留中です。
大学時代にスタートし最初は日常のことを中心に書いていたこのブログも、3つ目の趣味にのめりこむにつれて、それ関係に限定するようになっていったのですが、いかんせん、社会人になり、結婚し、一人の時間が減ってきたために、3つ目の趣味を行う時間が少なくなってきました。
それはそれでしょうがないし、実生活に色々あることは良いことなので、ある程度、諦めはつくのですが、それでもどうにか仕事以外の活動は絶やさずに続けていきたいところです。
というのも、技術的(?)な事で考えることを無くしたくないという思いがあるのです。
仕事は基本ブルーカラー色が強いので、人とか社会的なことで悩むことはあれど、技術的なことで悩むことは少ない。あれこれ手間をかけて新しいことするより、楽な方法でコストを抑えることが優先される。ぶっちゃけ楽っちゃ楽なので悪くはないのですが、脳みそ使ってないな~と感じると、何かしら挑戦することが欲しくなります。自分が出来ることが増えたと実感できる何かが。
上記の「画像計測システムの開発」なんてのはその典型ですね。
欲を言えば、IT系の知識はあくまで武器の一つで、本職というか得意分野は別のところにあるのが理想なんですけどね。
こればかりはプライベートで培えるものではないので、会社を変えるなり、仕事を選ぶなり思い切ったことが必要になってくると思うので、やりませんが。
研究や開発と言った知的創造性のある仕事への憧れに向けた細やかな抵抗と、今の世の中、どの会社もどうなるか分からないから、できる範囲でやれる事をしておくんだっと言う思ってもない謳い文句を胸に、このブログは続けていくんですよ。
- 関連記事