6万ヒットです

YO!(誤差内、誤差内)



毎度の残念クオリティでお送りするヒット記念ですが、今回は出来ただけで結構満足してます。一度は諦めたものですからね。matoさんのご協力のもと、公開に漕ぎ着けました。夜遅くまでお付き合いありがとうございました。

キャプチャですが、見ようと言う方は覚悟してくださいw。丸々素のままを録っております。2度手間、3度手間有り、また、あるぇ~?あの機能どうやるんだっけぇ~?っと意味無くパラメータいじってるところもバッチリうつっておりますので、間違っても「これをやるには、あれをいじればいいのか」などと機能的な参考にしてはいけません。まぁ、速くて見えないですけどね。

ちなみに全キャプチャ時間は6時間でした。5倍速なんで全部見ると一時間以上かかりますよw。実際の作業時間もっと長いですがね。10秒に6時間。それでこれだぜ、このやろう。わんこの修正量の多さに似合わない表現力の無さに我ながら脱帽だよ。

キャプチャ動画

モーション雛形

Bakeの準備

Bake後の設定(座標系で大混乱中)

タイミング合わせ

修正


経過レンダリング



このときは尻尾がいい感じなんですよね~。下では設定変えてないのに動かなくなります。意味わからん。てか、この辺のモーションの方がいいなorz


今回、一番やりたかったのはBakeConstraintsの実用だったわけですがー・・、そこんところほとんど映ってなくね?しー、しー!


動画のシナリオですが、これは12月、1月とほとんど更新しなかったにも関らず、なぜかアクセスが伸びていて6万ヒットがやってきたっというコンセプト(と言うほど大げさなものじゃないですが)。有名所のリンクなどが要因ですが、当時あまりネットをしてなかったのもので反応しそびれたのを悔やんだりしてたのは秘密。
 5万の時は、PythonアプリケーションやらCGムービーやら色々持ち上げてるけど、支えきれんの?という意図でした(そして支えきれてない)。本当はその後、バランス崩してぶちまけるはずだったんですが、面倒だったんですねw。4万は、色々なところに手を出しつつまったりやってたんで、色んなロボがまったり数字を運んできたわけです。

僕は何も無いところからデザインできないタチなので、何かしらこういったコンセプトを設けるんですが、こういうのがプログの動向というか心情の履歴になっていけば面白いなぁなんて思ってます。ん、そんな内情はどうでもいいから、もっとクオリティ高いのが見たいとな?ごめんなさい。
関連記事

コメント

こんにちは。
6万ヒット記念ムービーとっても素晴らしいです。
昨日の夜の時点では文字のシミュレーションをベイクする前のところまででしたらから、その後、短時間で動画のレンダリングまで完成してしまっているのにちょっとびっくりしています。ものすごい集中力ですね。

私は以前一度、Poserで作成した動画をニコニコ動画に投稿したことがあるのですが、もとの動画の動きをトレースするだけだったのにとても苦労しました。
TiBraさんは頭の中にあるイメージをどんどんキーフレームとして形にできてしまうようで、とてもすごいと思います。
私ももう少し普段から動画を作る練習とかしないとまずいな、と反省してはいるのですが、その前にリグをなんとかしないと...。

その後、なぜスクリプトがLinuxの方で動かなかったのか、ようやく分かりました。
単純に私のBlenderのインストールの仕方に問題があっただけなのですが、後ほど自分のブログの記事にしてみるつもりです。

どうも~、おかげさまで。一応ヒット記念なので、出来るだけ早く仕上げました。
モーション作業は好きなので何時間でもいけますが、レンダリングを挟むとだれますね。これでも全部レンダリングするのに2時間かかるので^^;。今回はライティングが早すぎました。マテリアルも単純なものにして、もっと結果を確認しながらすべきでした。

キーフレームはあんまり考えないでガンガン打ってますねw。今回あまりやってませんが、修正はIPOカーブ使った方が楽なので仮決めのつもりでやってます。

うーん、スクリプトはバージョンさえ合ってれば、あまり環境に左右されないと思ってましたが、色々と難しいですね。

おめでとうございます。

6万ヒットおめでとうございます。
動画、いいですね。なんか作りたいという気持ちは自分にも
あるんですが、何かに(=BPTJ2009)巻き込まれまして…次も。

>matoさんのご協力のもと、公開に漕ぎ着けました
お二人ともお疲れ様です。

どうもです。まんださんも雑談会お疲れ様でした。
しかし、この子達もとある作品のために作られたのに、記念ヒット動画ばっかりでちゃってからに。本命はどうなってる事やら^^;

>>BPTJ2009
知らぬ間に幹事ですかw。もはや定着してしまいましたね。頑張ってください^^

わんこの動きの表現すごく上手いと思いますよ
最後の後ろジャンプなビビりっぷりがwww さっきからシークして見てます。

どうもです。そういってもらえるとホッとします。
後ろジャンプも微妙に速度が遅いんですよね。こういうのは出力してみんとなかなかわからんとです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

非公開コメントに返信を書くのも、どうかとも思うのですが、質問部分だけ返信させていただきます。メールアドレスを記入していただくと返信しやすくて助かります(ブログ上に公開されませんので)。

Blenderについて参考になるHPについては
http://timidity-f.vndv.com/bookmark/linkpage.php?type=b&cat=2&no=1
こちらにリンク張ってます。説明がラフなのは申し訳ないです^^;。完全にブックマーク代わりなので。

他、ブログなどについては大抵右カラムにリンクを張ってますが、最近
http://academic.meganebu.com/~tibra/blogmark/?tag=1
こういうものを作って、発見したユーザーのブログをところ構わず入れてるので覗いてみてはいかがでしょう。

Blenderビギナーズバイブルはいい本(僕もそれで使い方を覚えました)ですが、対応バージョンが古いので注意してくださいねっと、言おうと思って調べましたら、新しく出てたんですね・・。そちらの方ですかね?
書籍については、旧ビギナーズバイブル以外持ってないのでわかりません_ _


それでは、気軽にいらしてください

すいません、勘違いでした。新しいビギナーズバイブルでも対応バージョンは2.41ですね。で、僕が持ってるのもこっちですね。もっと古いのがあったのか。

今ある書籍の中では些か古い本ですが、役に立たないことはありませんので。まずは付属CDについてる2.41で本に従って学んでいいと思います。それでリリースノート等を見ながら変更点を確認しながらステップアップすればよいかと。

Armature関係で一つ。本ではペアレント(Ctrl+P)で本体とボーンを関連付けてますが、Object(F7)→Constraints→Armatureを使う方が良いです、多分。(あ、2.41ではなかったかもしれません^^;

ありがとうございます!

TiBraさん、ご丁寧なお返事ありがとうございました。

非公開コメントに設定してしまったようで・・・ごめんなさい。(>_<;)

Object(F7)→Constraints→Armature このところ
さっそく試してみます。 (*^。^*)

TiBraさんのワンちゃんみてたら 私ももっとBlenderを学びたいという
気持ちになってきました!! またBlogに遊びにきますね! 

いつか私の作成した動画?!もTiBraさんにみてもらいたいなぁ~。笑!

コメントの投稿

非公開コメント

このブログについて
□ ブログ内容
決まった趣旨はありません。
興味を持ったこと・日常で行ったことを何でも書きます。

3DCG・プログラミングなどが多めです。

★下記のブログに移行しました★
https://tiblab.net/blog/
検索フォーム
ユーザータグ

Blender キャプチャ blendファイル BGE GameEngine Python ムービー Android  CG Red5 Terragen C# C++ 

カテゴリー
プロフィール

TiBra

Author:TiBra
趣味でCG制作、プログラミング等を行っています。メイカーズに憧れています。

ネットを通じた交流を広げたく思っていますので、コメント・メールはお気軽にどぞー

Mail:tibraあっとlive.jp
HP:TibLabmemocode
動画:VimeoFC2動画ニコニコ
ファイル:SkyDrive
企画:3Dゲーム作業実況

Blogリンク
不都合がございましたらご連絡ください。
当ブログのリンクバナー
FC2 ID
FC2カウンター
RSSフィード