気付けば

カウンタ6万に近づいていまして。1万と言うのが、実験動画を残すのになかなかいい塩梅の間隔だったので、今日作ろうと思い立ったんですけどね。


・・・・・・・諦めた/(^o^)\


やろうとしてことができなかったんですね。一応キャプチャはとってあります。3時間の動画を5倍速(35分)でお送りしてます。見ます?w

モーションの雛形まで

物理演算



最初の方は急造セットアップだったので、上手くいってなくてやり直してます。普段のキャプチャも無編集ですけど、それでも、できるだけ無駄な時間は作らないように意識しながら作業してるんですが、今回は普段の感じでダラダラやってます。

何で諦めたのかと言いますと、最後の方のシーンでBakeConstraintsが上手く動作しなかったからですね。ムービーは、なんかわんこがピョンピョンして注意を促すけれど、それが何をさしているのか分からないロボ君の後ろに文字がだばーっと流れてきて、それが上から見ると60000ヒットと書いてあるシナリオだったんですけど、この文字がだばーっと流れるシーンにソフトボディを使いたかったのです。

ただ単純に転がして、上から見たら文字になっているわけが無いので、どうしようとしていたのかと言うと、

まず数字と文字を最後に見せたいように並べ、それが転がって来るように障害判定を設けた坂を作ります。それぞれの文字に対してConstraintsのCopyLocationを使って文字を追いかけるボーンを作っておきます。
それらを90度回転させて、数字が坂を転がるようにします。
一度文字を転がせたあとにBakeConstraintsでボーンに動きを焼きこみます。
ここで90度回転して戻すと、坂を転がりあがる動きのボーンが作れます。
それでそれぞれのボーンをIPOエディタから、x軸に対して反転させて逆再生にします。
するとどうでしょう。坂を転がり落ちるモーションのボーンが作れました。

となるはずだったんです^^。あとはタイミングや挙動何やらを、手作業でチマチマするはずだったんですけど、Bakeの段階でどうも上手くできなくてですね。IKは上手く焼けたんだけどなー。他の方法を考えてみたけど、上手くいかず諦めました。

教訓、使う前に試しておこう。
関連記事

コメント

こんにちは。
すみません。もしかして、この前私がVimeoの方に用意したスクリプトが使えていないのでしょうか?
もしかしてクロスシミュレーションではできても、ソフトボディーではダメなのかと思って試してみたら、私のところではベイクできているようです。
http://render360sideb.up.seesaa.net/data/test.zip
この中で、「softbody_bake_before.blend」がシミュレーションの設定が終わった状態で、「softbody_bake_pre.blend」がベイク先のアーマチュアを用意したところ、「softbody_bake_after」がベイク終了の状態です。

もし、これでダメなようでしたら、今回のように剛体のシミュレーションであれば、ゲームエンジンのシミュレーションを使うことができると思います。
トニーさんの「物理シミュレーションBlender」にも載っていまいしたが、Blenderの画面の上部のメニュー「Game」の中に「Record Game Physics to IPO」というのがありますので、そちらが使えるのではないでしょうか。

追加です。
BGEを使ったサンプルも作ってみました。
http://render360sideb.up.seesaa.net/data/bge_test.zip

この中で「bge_bake_before」というファイルを開いて、「Game」「Record Game Physics to IPO」メニューを実行し、3DViewで「P」キーを押すと、IPOカーブにシミュレーションの様子がベイクされます。
すぐに「Esc」を押して、ベイクを終了します。

Game Engineのシミュレーションのための設定は、「F4」キーを押して「Logic」パネルを開いて行います。
「bge_bake_before」で行っているのは、各Cubeを選択し、パネルの一番左上の「Static」となっているセレクタを「Rigid body」に変更、Sphereが邪魔なので別のレイヤに移動、というだけです。
一応、Cubeの「Bounds」を「Box」とかにしてありますが、しなくてもあまり変わらないような気がします。

こんにちはー。matoさんのも含め、いくらか拾い物を試したのですが、今回の場合ではうまくいきませんでした(強制終了)。

まず最初のサンプルファイルですが
http://blog-imgs-41.fc2.com/t/i/m/timiditybraver/Pr1.jpg
このような画面になり起動することができません。まだこのエラーについて調べてないので質問する段階じゃないですが、とりあえずご報告まで。原因をご存知でしたらご教授お願いします。ちなみに、Afterのファイルは開くことができます。

Gameエンジンの方もサンプルありがとうございます。今までも、いくらかいじったのですが、設定項目の理解が浅くて、ソフトボディの方でやろうとしてました。
今回、ボーン自体に動いてもらわないと都合が悪かったので(この先の活用も含めて)、なんとかBakeさせることを考えてました。

それでは、今から調べてきます--ヽ

サンプルファイル、お役に立てなくてすみません。
エラーの画像を見てみましたが、今までに見たことがないです。
Blenderのコンソール画面に表示されるものなら少しは分かるかもしれないのですが、画像のものはWindowsのシステムエラーのようですので、私にはちょっと無理そうです。

実は、同じサンプルファイルをLinuxで試してみたら、エラーが表示されて動きませんでした。
...が、こちらのエラーはコンソールに表示されるPythonのエラーで、いろいろやってみたところ、スクリプトが呼び出しているbpymodules/BpyArmature.pyの関数getBakedPoseData()というのをまるごとコピーしてnew_bake_constraints.pyに貼り付けたら動きました。
ただ、これがなぜそのままだと動かないのか、さっぱり理解できていません。
...という感じで、私はまだスクリプトを公開したりするだけの技術力がないような感じで、いろいろとすみません。
もう少し、どこがどう悪いのか分かっていれば、 Blender.jpのフォーラムに質問したりできると思うのですが、この場合、環境によってエラーの内容も全然違っていて、どう質問していいのかちょっと困りますね。

GameEngineを使用したものでも、IPOエディタでIPOカーブをコピー&ペーストすることでボーンの動きに利用することができるかなと思うのですが、どうでしょうか。だめかな...。

http://seven777.seesaa.net/article/55820780.html
どうも特定のサービスかドライバが原因みたいだったので、とりあえず今使わないサービスとドライバを全部無効にしましたところ動きました。どうも、すみません。後でじっくり特定ですね・・^^;

サンプルファイルでのBakeですが、やはりエラーで、これはどうも僕の環境の問題っぽいです。できることがわかったので、ノートの方で試したところ、ちゃんと実行できました!(なにやら最後にConsoleエラーが出るのですが、Bakeの方はちゃんとできています)。

使用中のファイル直接ではエラーでしたが、必要なオブジェクトだけ持ってきたファイルで実行したところちゃんと動作しました。選んだオブジェクトしか参照しませんよねぇ?よくわかりません。でも、これをまた使用中のファイルに持っていけば、目的のことは達成できそうです!ありがとうございます!

デスクトップの方は他のスクリプトも動作してないのが多いので、たぶんパイソンのインストール失敗してるっぽいです。あとで再インストールします。すみません。

デスクトップはPython2.5.2ですがノートは2.6(どちらもXP)なんでノートの動作も一般的な環境でないので、当てにできない情報かもしれないです(確かBlenderは2.5系が標準でしたよね)。

なんにせよ目的のことはできるようになりましたので、逆再生させるところまではやってみようと思います。ありがとうございました!ってもう、カウンターがw

上記のコメントはmatoさんの返信に気づかず書いたものなので追記します。

質問するのも難しいですよね。僕の場合はとりあえず何を提示すればいいのかも良く分かってなかったりするので、フォーラム等にはなかなかしづらいです(というか、ブログ、HP以外のアウトプットをほとんどしない人間ですが^^;)。で、ここで愚痴ったりするわけですが、matoさんのように助け舟を出してくれるのは、本当にありがたいです。

スクリプトの公開ですが、気にする必要はないと思います。できれば儲けもんで、プラスになってこそあれマイナスにはならないですよ。自分の環境で使えるのか確認をろくにしないで、出来ない!!と後でわめく人はろくな人間じゃないので、こんな人たちを気にするだけ損です。あれ?心が痛い・・。いや、その、すみませんでした。

>GameEngineを使用したものでも、IPOエディタでIPOカーブをコピー&ペーストすることでボーンの動きに利用することができるかなと思うのですが

むむ、IPOカーブをコピペ・・・、また知らない情報が・・・。その使い方を知りませんでしたorz

とりあえず、なんとか使えたということですので安心しました。
私の方はLinuxでなぜ動かないのかもう少し調べてみようと思います。

動画の方、楽しみにしてます。がんばってくださいね。
あっ、もうカウンターが60026になってます!

これは後に引けませんねw。頑張ります。
出来たときのカウンターの値が笑えるものになってそうです^^

コメントの投稿

非公開コメント

このブログについて
□ ブログ内容
決まった趣旨はありません。
興味を持ったこと・日常で行ったことを何でも書きます。

3DCG・プログラミングなどが多めです。

★下記のブログに移行しました★
https://tiblab.net/blog/
検索フォーム
ユーザータグ

Blender キャプチャ blendファイル BGE GameEngine Python ムービー Android  CG Red5 Terragen C# C++ 

カテゴリー
プロフィール

TiBra

Author:TiBra
趣味でCG制作、プログラミング等を行っています。メイカーズに憧れています。

ネットを通じた交流を広げたく思っていますので、コメント・メールはお気軽にどぞー

Mail:tibraあっとlive.jp
HP:TibLabmemocode
動画:VimeoFC2動画ニコニコ
ファイル:SkyDrive
企画:3Dゲーム作業実況

Blogリンク
不都合がございましたらご連絡ください。
当ブログのリンクバナー
FC2 ID
FC2カウンター
RSSフィード